心理援助アートナビ
ホーム
心理的チームケア
お問い合わせ
心理的
チームケア
概要説明
ブログ
1.目的
①経営者の人間関係による負担を減らす
②社員の定着率を高め、離職を防ぐ
✳︎心理の専門家が第三者として橋渡し
このような悩みありませんか?
・若手の退職が続いている
・社員の気持ちや考えがわからない
・人材育成がうまくいかない
・内部の研修だけでは限界を感じている
・社内に本音のコミュニケーションがない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このような、お悩みを持つ、
経営者・管理職・チームリーダーの方へ。
心理的なアプローチから、
組織の根本的な問題を
見直してみませんか?
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
2.心理的チームケアとは?
傾向精神統合分析(KSS)によって、
“社員の心の傾向”と“組織の空気”を見える化し、
本音で関わり合えるチームを作るための心理サポートです。
3.傾向精神統合分析(KSS)とは?
TA理論の専門家である中山拓人が、カスタマイズした独自メソッドです。
【性格傾向・心理状態・行動パターン】を見える化する心理学ベースの分析手法です。
表面的な性格診断とは異なり、内面の深い部分まで読み解きます。
※TAとは、自分と相手の心のやりとりを見える化する理論のことです。
4.フローチャート
経営者・リーダーの役割として
①社員の性格傾向・強み・課題を理解する
②社員の心身の状態(心理状態・ストレス)を把握する
③社員の傾向を受け入れ、適切な関わり方を知る
5.心理的チームケアのゴール
・心理的安全性の確保が出来た状態
・社員が辞めない状態が維持できた時
・限りなく自走できる組織状態になれた時
※これは抽象的なゴール条件であり、理想通りの完全なゴールはない。
そのため、定期サポートは必須である。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
6.定着支援の目的
企業の視点
・退職やトラブルを未然に防げる
・社員の“心の状態”を把握できる
・心理の専門家が人間関係をサポート
・経営者・管理職の負担が軽くなり安心できる
※守秘義務を徹底し、必要な情報のみ共有
社員の視点
・安心して本音を話せる場がある
・自分の軸(価値観・働き方)が見えてくる
・「辞めたい」から「乗り越えたい」へ変化
・前向きに働けるようになる
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
7.心理的チームケアによって得られる変化
・離職率の低下
・人件費において大幅なコストダウン
・人間関係のストレス減少
・社員の仕事(人生)への意欲が向上
・上司が部下を理解できるようになる
・組織の雰囲気が柔らかくなる
・強みを活かした役割が見つかる
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
うつ状態からプラスに変容した例
クライアント例【20代 男性 SE】
8.導入に向いている企業
若手社員の定着や離職防止に悩んでいる
人材育成やマネジメントに行き詰まりを感じている
人間関係の雰囲気が悪く、本音や悩みが共有されにくい文化
社員の強みや特性を把握し、適材適所を整えたい
経営陣の理念と現場の思想にズレがある
心理的な視点を必要としている
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
9.対象
30〜300名程度の中小企業
※30名以下の会社においては別のプログラムがあります。
お申込みはこちら
お気軽にお問い合わせください
artnavi.psy@gmail.com
ご予約はこちら
Web予約